授業記録「Digital Phenakistoscope_02」

授業名:「アニメーション実習応用」中央工科デザイン専門学校 2016年度 / 講師:林 英恵

テーマ:自分の名前1文字を直線または曲線のみで構成し、デジタル版フェナキスティスコープを制作
制作時間:180分 / 使用ソフト:Photoshop


[ 学生作品 ]

 

「カエルのようなM」小野寺 美樹

カエルのようなM

 

「貪欲なY」角田 雄介

貪欲なY

 

「愉快なM」奥野 円香

愉快なM

 

「荒ぶるO」岡田 茉利香

荒ぶるO

 

「噴火するA」井出 ありさ

噴火するA

 

「配管工なK」神倉 風真

配管工なK_神倉

 

「跳ぶY」下谷 優実

跳ぶY

 

「染色体みたいなY」勝山 柚葉

染色体みたいなY

 

「工業用ロボなY」佐藤 祐太

工業用ロボなY

 

「フィッシュなM」大塚 麻維

フィッシュなM

 

「キャッチなF」深津 智早

キャッチなF

 

「ボールを弾くT」髙橋 茜

ボールを弾くT

 

「はじけるA」江村 愛理

はじけるA

 

「トランプタワーなA」新井 千晴

トランプタワーなA

 

「バネのようなS」阪野 沙季

バネのようなS

 

「自然の摂理なC」新井 千晴

自然の摂理なC

 

「アヒルなS」市村 翔麻

アヒルなS

 

 

 

 


 

{ 解説 }

フェナキスティスコープとは、ベルギーのジョエセフ・プラトーが1831年に考案した視覚の残像を利用した映像玩具である。日本では驚き盤と呼ばれる。円の中心に向かって12コマほど連続する絵を描き、各コマの間にスリット(細い切れ込み)を入れ、絵を描いた裏面は黒く塗る。裏面のスリットから鏡に写った絵を見る姿勢で、円盤を回転させると絵が動いて見える。円盤状のため終わりのないループするアニメーションを楽しむことができる。

Demonstration of the use of the phenakistiscope.

Demonstration of the use of the phenakistiscope.

Leave a Comment