プレゼンテーション演習公開授業レポート

7/18 に権堂にある清泉女学院大学街中キャンパス「トリノコ」にて、プレゼンテーション演習の公開型授業を行いました。その時の様子をご紹介します。

img_019

今回のプレゼンテーションの全体のテーマは「清泉とわたし」(清泉=清泉女学院大学の略)です。

学生が話し合い、よく大学生ってどんなことをしているのかと聞かれるという経験から、実際に今大学で学んでいることや活動していること、また大学での経験を通しどんなことを考えているのかを各々考えて一般の方へプレゼンテーションしようということになりました。
人前での話し方、聴いている立場になってどんな表現方法がいいのか試行錯誤しながら準備をしてきました。

今回の公開授業の告知ポスターの絵はテーマに合わせて学生が制作しました↓

leaflet160718

img_002

今回のゲスト審査員は、CG・映像作家の土橋利章さんとトリノコの運営スタッフ兼WEBデザイナー・ライターの樋口麻由さんをお迎えしました。また会場に見学に来ていただいたお客様にもプレゼンの後に質問やご意見を頂戴して、会場全体で授業をしている雰囲気でした。

img_005

img_003

img_004

img_012

img_009

img_010

img_011

img_015

img_014

img_017

img_016

img_018

img_020

img_023

当日お客さんの顔を見て、落ち着いて話す学生を見て、たくさん練習を重ねてきたのだと感じました。知らない人の前でも堂々と自分の思いや意見を伝え、耳を傾けてくださる人の意見に感謝する。プレゼンの後達成感を感じている学生の様子を見ていたら、今後の学生たちの活動が楽しみになりました。

img_024

ご参加ご協力頂いた方々、学生へのあたたかいご支援ありがとうございました!
 

{ 学生コメント}

“15回の授業の最後に、トリノコでプレゼンをすることを知った時、あの素敵な空間で自分に注目が集まるなんて面白そう!と思いました。本番はまさかのトップバッターでしたが、雰囲気に飲まれずに私らしい発表ができたと思っています。もう少し練習をしておけばよかったなと感じましたが、途中言葉が出てこなかったことも含めて楽しい時間になりました。この経験を生かして、自分の伝えたいことを相手に伝える力を伸ばしていきます。ー Yさん “

“少し準備不足ということもあり、本番はすごく緊張しました。普段からお喋りが好きなので人前で話すことは得意な方だと思っていましたが、いざ改まった場面になるといつものように上手く喋れず、かっこよくまとめることが出来なかったのが悔しいです。でもとてもいい経験になりました。練習しすぎも固くなってしまいそうですが、練習しなすぎは勿体無かったです。もっとうまい言葉で聞いてくれる人たちに届けたかったというのが本音です。。ー Yさん “

“今回初めて色々な世代の方、職業が違う方の前でしっかりとしたプレゼンをしました。人前で話すことが苦手なのでとても緊張しました。しかし、聴いてくださる方達が頷いたり、笑顔だったので安心してプレゼンをすることができました。至らない所だらけでしたが、自分に少し自信を持つことができました!今回のプレゼンの反省点をいかしこれからも人前で話すことに挑戦していきたいです!ー Mさん “

“前日から少し緊張していましたが、本番では落ち着いて自分らしい笑顔でプレゼンできてよかったです!食レポ実演も盛り上がったのでやってよかったなと思います!!今回のプレゼン公演会はとても自分のためになる経験になりました!ー Kさん “

 

下記YouTubeに当日のプレゼンテーションとその後の質疑応答の記録動画を公開しています。前半3名の映像の音声に「ブオーンブオーン」という近くにあった扇風機のモーター音が入っていました。。。聞こえにくく申し訳ありません。。。よろしければご覧ください!
 

プレゼンテーション「疾走」

プレゼンテーション「夢は口にしよう – 不可能を可能に – 」

プレゼンテーション「スーパーハッピーガール」

プレゼンテーション「少人数」

プレゼンテーション「夢に向かって」

授業記録「Digital Phenakistoscope_02」

授業名:「アニメーション実習応用」中央工科デザイン専門学校 2016年度 / 講師:林 英恵

テーマ:自分の名前1文字を直線または曲線のみで構成し、デジタル版フェナキスティスコープを制作
制作時間:180分 / 使用ソフト:Photoshop


[ 学生作品 ]

 

「カエルのようなM」小野寺 美樹

カエルのようなM

 

「貪欲なY」角田 雄介

貪欲なY

 

「愉快なM」奥野 円香

愉快なM

 

「荒ぶるO」岡田 茉利香

荒ぶるO

 

「噴火するA」井出 ありさ

噴火するA

 

「配管工なK」神倉 風真

配管工なK_神倉

 

「跳ぶY」下谷 優実

跳ぶY

 

「染色体みたいなY」勝山 柚葉

染色体みたいなY

 

「工業用ロボなY」佐藤 祐太

工業用ロボなY

 

「フィッシュなM」大塚 麻維

フィッシュなM

 

「キャッチなF」深津 智早

キャッチなF

 

「ボールを弾くT」髙橋 茜

ボールを弾くT

 

「はじけるA」江村 愛理

はじけるA

 

「トランプタワーなA」新井 千晴

トランプタワーなA

 

「バネのようなS」阪野 沙季

バネのようなS

 

「自然の摂理なC」新井 千晴

自然の摂理なC

 

「アヒルなS」市村 翔麻

アヒルなS

 

 

 

 


 

{ 解説 }

フェナキスティスコープとは、ベルギーのジョエセフ・プラトーが1831年に考案した視覚の残像を利用した映像玩具である。日本では驚き盤と呼ばれる。円の中心に向かって12コマほど連続する絵を描き、各コマの間にスリット(細い切れ込み)を入れ、絵を描いた裏面は黒く塗る。裏面のスリットから鏡に写った絵を見る姿勢で、円盤を回転させると絵が動いて見える。円盤状のため終わりのないループするアニメーションを楽しむことができる。

Demonstration of the use of the phenakistiscope.

Demonstration of the use of the phenakistiscope.

授業記録「Digital Phenakistoscope」

授業名:「デジタルアート演習Ⅱ」清泉女学院大学 秋期講義 / 講師:林 英恵


テーマ:自分の名前1文字を直線または曲線のみで構成し、デジタル版フェナキスティスコープを制作
制作時間:180分 / 使用ソフト:Photoshop

フェナキスティスコープとは、ベルギーのジョエセフ・プラトーが1831年に考案した視覚の残像を利用した映像玩具である。日本では驚き盤と呼ばれる。円の中心に向かって12コマほど連続する絵を描き、各コマの間にスリット(細い切れ込み)を入れ、絵を描いた裏面は黒く塗る。裏面のスリットから鏡に写った絵を見る姿勢で、円盤を回転させると絵が動いて見える。円盤状のため終わりのないループするアニメーションを楽しむことができる。

Demonstration of the use of the phenakistiscope.

Demonstration of the use of the phenakistiscope.


「学生作品」
minemura_odo
「カクテルグラスなY」峯村優子

kojima_odo
「おっちょこちょいなK」小島春香

shimizu-m_odo
「顔文字なM」清水真帆

tanaka
「ぐにゃぐにゃ滑り台なA」田中咲希

kobayashi_odo
「変幻自在なH」小林春菜

niiya_odo
「植物なY」新谷友里

takei_odo
「落下TシャツなT」武井伶

onuma_odo
「DなO」小沼日菜子

hattori_odo
「ハートなM」服部美紅

shimizu_odo
「側転をしているようなK」清水佳純

matsumoto_odo
「不安定なN」松本望

Arai_odo
「Twinkle_Twinkle_Little_StarなA」荒井涼花

公開授業を終えて

7/20 に権堂にある清泉女学院大学街中キャンパス「トリノコ」にて、プレゼンテーション演習の公開型授業を行いました。

今回のテーマは「piece」(自分をつくっている一部=大切なもの)です。公の場で私的なことを言う意味、表現方法について試行錯誤しながら、学生が自ら決めたとても面白いテーマでした。

img09_mini

ゲスト審査員にライターの久保田香織さんITコンサルタントの岩佐和紀さん、また会場に見学に来ていただいた一般のお客様に質問や意見を頂戴しました。学生は会場に質問をしたり、手作りの資料を配布したり、実際にピアノ演奏があったりとそれぞれ工夫を凝らしプレゼンを行いました。

今回のテーマは学生の生き様が垣間みれることが面白かった反面、他人の評価を受けにくい側面もありました。反省としてテーマについて制作する前にその言葉のもつ多様な意味を学生たちと深く考え、プレゼンのあとに残る芯の部分を意識しながら内容を構成していきたいと思います。

img05_mini

今回は新たな試みとして、公開授業の準備から運営を学生主体で行いました。教室の外で知らない人の前でも、他人のことを思いながら準備し、堂々と自分の思いや意見を伝え、耳を傾けてくださる人に感謝する。一連の流れから自ら学びの場を作った経験を得てくれたのではないでしょうか。

今後も色んな形で自己表現していってくれたらと思います。
ご参加ご協力頂いた皆さま、学生へのあたたかい支援ありがとうございました!

img02_mini
{ 学生コメント}

“今回の授業を終えて私はみんなの前に立って話すことに、抵抗がなくなりました。
第一回目の授業で行われた自己紹介は、みんなの前に立って話すだけで緊張していました。回数を重ねるごとにみんなの前で立って話すということに抵抗がなくなり、むしろ堂々と話せるようになってました。最後の発表では生徒以外の方々の前で発表することができとても良い経験ができました。プレゼンテーション演習はすごく楽しくて、自分が成長したと思える授業でした。ー 北村環奈 “

“今回のプレゼンテーションは、学外の方の前で話すという貴重な体験になりました。練習の過程で、決められた時間の中でいかに伝えるか工夫することの大切さと難しさを感じました。審査員の方のアドバイスや、仲間の発表からも学ぶことも多く、今後のプレゼンや人前で話す機会で生かしていこうと思います。ー 鈴木杏奈 “

 

下記YouTubeに当日のプレゼンテーションや質疑応答の記録動画を一部公開しています。

タイトル「ずっと続けたいこと」

タイトル「アニメと私」

タイトル「FN」

タイトル「存在」

公開授業お知らせ

今年も7/20(月)海の日に、清泉女学院大学のプレゼンテーション演習の公開授業(90分)を行います。
今年のテーマは「piece」、ひとりひとりの piece -大切なもの- を発表します。
学生は改めて大切なものを見つめ直しそれを言葉で表現しようとしています。ぜひ目の前で彼女たちの声を受け取ってください。

こち亀の両さんのような好奇心旺盛なITコンサルタント岩佐さんと、丁寧に取材をするライター陽気のかたまり久保田さんをゲスト審査員としておむかえします。
見学は予約不要で出入り自由です。ぜひお気軽におでかけください!

場所は長野市権堂にあるパブリックスペースOPENの2階、大学の分校でもあるシェアオフィストリノコです。

leaflet of pieceフライヤーデザイン | 小沼日菜子

授業記録「日常の風景」

清泉女学院大学の秋期講義「デジタルアート演習Ⅰ」という授業では、コンピュータの使い方からグラフィック制作ツールの基本操作、デジタルアート表現について学びます。
最終課題ではテーマに対して学生一人一人が思い描くイメージをアニメーションにしました。

パソコンの電源の入れ方から始まった授業、熱中して制作する学生の集中力を感じました。学生のコメント付きの作品を公開します。ぜひご覧ください。
 


課題のテーマ:「日常の風景」を抽象化し短くループするアニメーション
制作時間:90分 / 使用ソフト:Photoshop / 担当:林 英恵


<学生作品>
 

akusennkutou_fujii

「 悪戦苦闘 」 藤井 春日

この作品のコンセプトは「悪戦苦闘」である。これは私が英語検定の勉強をする際、難しくてやめてしまい気持ちを持ちながらも、あきらめずに継続しようという姿を表現した作品だ。抽象化した部分は目の動きである。やる気に満ちた気持ちをメラメラと燃える炎で表現し、だんだんその気持ちが薄れていく様子を目の動きで表わした。それでも何度でも起き上がり勉強と戦う姿を、アニメーションをエンドレスで再生することで表現した。

 

 

itiniti_hattori

「 一日 」 服部 美紅

私の部屋から毎日見える風景をgif動画にしました。
時間経過による空の変化をグラデーションで表現し、近所の家の灯りが夜につき夜中に消えていく様子を細かく描写しました。太陽と月の描写にもこだわりました。

 

 

ganbaridoki-onuma

「 がんばり時 」 小沼 日菜子

私は”がんばらなきゃいけない時”の心情を表現しました。
私は普段ちょっとでも面倒くさいことはしないしモチベーションは低いのですが、がんばらなきゃいけない時はがんばります。
がんばる前の重い気持ちとがんばっていない時とがんばっている時の落差をジャンプで現しました。表情、服装、表示時間、モノクロとカラーの使い分け等意識して制作しました。
つまり、何が言いたいのかというと、がんばるのって労力かなりいるよねってことです。

 

 

nidone_iwasaki

「 二度寝 」 岩崎 真奈

朝目が覚めたのに…また寝てしまう、そんな日常を描きました。
窓からまぶしい太陽の光が差し込む中、「もう朝だ」とわかっているのに冬の朝は特に寒くて、ベッドから出たくない私はよく二度寝をしてしまいます。
このGIFでは、無限ループによって二度寝、三度寝…といったようになかなか起きられない私を面白く表現することができました。

 

 

sumahoitiniti-takei

「 スマホの一日 」 武井 伶

スマホの一日を描いてみました。多くの人がスマホに依存している日本で、逆にもしスマホたちの世界があったら人に依存しているのかなーて思ったからです。
コミュニケーションもゲームも音楽もいろいろスマホに詰めたかったので、アプリも意識して描かれてます。スマホをいじっていると時間の流れも早く感じたりするので、日が変わっていくのも意識してみました。

 

 

wagayanoichinichi_shimizu

「 我が家の一日 」 清水 佳純

この作品では、登校日の朝起きてから帰宅するところまでの、家での自分の様子を時間ごとに手描きで表現してみました。